初学者を念頭においた内容
入門科目から実践科目まで充実したカリキュラムで、AI活用人材への成長をサポートします
本カリキュラムのレベル(入門、基礎、実践科目)は、関西学院大学独自のルーブリックにて設定しております。
ルーブリックの詳細は、
お問い合わせください。(お問い合わせいただいた際にご提供する資料に掲載しております。)
カリキュラム
入門科目
到達目標レベル1:「基礎知識を有する」
AI活用入門- 概要
- AI活用に関わる技術、事例、ツール等を幅広く学び、基礎的知識・スキルをビジネスシーン で活用できるようになることを目指す科目
- 身に付くスキル
- AI活用スキル、プロジェクトマネジメントスキル、プログラミングスキル、統計解析スキル
(データ分析手法、数学・統計知識)、ビジネス基礎スキル(業務知識)
(本プログラムで身に付くスキルの一覧、詳細は こちら)
※本科目のみ、学習用ガイドブックをご用意しております。 詳細はこちら
基礎科目
到達目標レベル2:「基本的な知識・技術を有する」「上位者の補佐ありで作業可能」
AI活用アプリケーションデザイン入門
- 概要
- AIの各機能(言語、画像、音声、等)の概要、使い方、事例を中心に学び、それらを実際の現場で活用できるようになることを目指す科目
- 身に付くスキル
- AI活用スキル、プロジェクトマネジメントスキル、プログラミングスキル
(本プログラムで身に付くスキルの一覧、詳細は こちら)
データサイエンス入門
- 概要
- データサイエンスに関わる技術、事例、知識等を中心に学び、特に統計ソフトのRを中心に 実際の現場で活用できるようになることを目指す科目
- 身に付くスキル
- 統計解析スキル(データ分析手法、数学・統計知識)、ビジネス基礎スキル(業務知識)
(本プログラムで身に付くスキルの一覧、詳細は こちら)
実践科目
到達目標レベル3:「基本的な知識・技術を有する」「上位者の指示を仰ぎ作業可能」
AI活用機械学習プログラミング演習
- 概要
- 機械学習・深層学習の仕組みを学び、プログラミング言語Pythonでプログラミングを行い、
機械学習・深層学習に関する基礎的な知識を修得し、活用できるようになることを目指す科目
- 身に付くスキル
- プログラミングスキル (本プログラムで身に付くスキルの一覧、詳細は こちら)
オンラインプログラミング環境には同時アクセス数の制約があります。詳しくはお問い合わせください。 AI活用Webアプリケーション
プログラミング演習 (2023.4.21開講)
- 概要
- Webアプリケーションの仕組み、開発に必要なプログラミング言語Javaの基礎などを学び、 お客様のニーズに沿って、AIを活用したWebアプリケーションを実装できるようになることを目指す科目
- 身に付くスキル
- プログラミングスキル
(本プログラムで身に付くスキルの一覧、詳細は こちら)
02 体系的かつ実践的なスキルの修得
AI活用人材に必要なのは、AIスキルだけではありません。
本プログラムでは、4つの必須スキルが総合的に身につきます。
-
AIスキル
AI活用スキル
AI(人工知能)に関する知識を保持し、かつ、 実際のアプリケーション開発に有効に反映する力
AIアプリ作成ワーク
-
ITスキル
プログラミングスキル
ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する知識を保持し、 かつ、実際のシステム開発(プログラミング)に有効に反映する力
プロジェクトマネジメントスキルIT関連のプロジェクトにおいて、コスト、コミュニケーション、 時間、人的資源等の要素を統合的に管理する力
プロジェクトを想定したワーク
-
データサイエンススキル
統計解析スキル(データ分析手法)
統計解析に用いられる多様な分析手法に関する知識を保持し、 かつ、データを意味ある形に加工し、 適したツールを選出して統計解析を遂行できる力
統計解析スキル(数学・統計知識)情報処理、統計学などの情報処理系の知識を保持し、活用できる力
プログラミングワーク
-
ビジネススキル
ビジネス基礎スキル (業務知識)
コミュニケーション力、論理的思考力、課題解決力といった、 業種や業界の垣根を越えて通用する、 ポータビリティのある(≒持ち運び可能な)力
インダストリスキル (業界知識)※対象外業界のバリューチェーン(原材料の調達から製品・サービスが顧客に 届くまでの一連の企業活動)を理解し、 ビジネス課題の整理/解決に結びつける力
ビジネス課題を解決する
AIソリューションを検討するワーク
別途身につけていただく必要があります。
03 ビジネス視点の醸成
6つの要素を組みあわせた教材で、
ビジネスの場で役立つAI活用スキルと実践力が身につきます
-
説明動画
豊富なビジネス事例 -
ワーク
ビジネスケースでのAIによる解決策検討 -
デモ動画
実践的なAI体験・開発ワーク -
講師の解説動画
ワークの解説を専門家である講師が実施 -
オンラインプログラミング
ブラウザ上でのプログラミングが可能
(ソフトウェアのインストールは不要) -
オンラインテスト
学習した内容をテストで復習可能
TAチャットボットやお問い合わせ窓口で、受講者と管理者をしっかりサポートします
TAチャットボット
また、運用側の負担も軽減し、関わる人の継続利用を支えます


365日24時間質問に答えます!
いつでもどこでも質問できますよ!
お問い合わせ窓口
- 個別のトラブルの対応
- チャットボットが学習していない質問への回答
- システム不備の対応
有識者がお問い合わせ窓口にてサポートいたします。
受講者が学びやすいラーニングシステムを採用
システム導入不要で、管理者も使いやすいシステムです
本プログラムの教材は、プロシーズ社のラーニングシステム上で提供するため、学びやすく、システム導入も不要です。
また、ユーザー同士の交流の場や、受講者の進捗管理・成績管理機能を管理者が利用できることも特徴です。
-
100万ユーザーの運用実績
100万ユーザーの運用実績実績を誇るプロシーズ社が
提供するラーニングシステム上で教材を提供 -
ソーシャルラーニング機能あり
ユーザー同士でコミュニケーションが可能 -
新規システム導入不要
ウェブ上で受講が可能 -
充実した管理機能
受講者のログイン回数や講座の進捗状況を確認可能
テスト結果の閲覧やテスト結果の分析も可能
プログラム修了後には、“AI活用人材”であると証明する
“修了証”と“オープンバッジ”を発行します
設定A 修了証発行版
概要
- ・修了証の発行
- ・オープンバッジの取得
- ・テストの合否判断
- ・飛ばし見不可
- ・早送り可
こんな場合にオススメ
- ・社内の必須研修で使用する
- ・大学の単位科目として導入する
- ・スキル証明にしたい

ご利用いただけます。

オープンバッジも取得可能です。
設定B 修了証なし版
概要
- ・講義順に沿わず視聴可
- ・飛ばし見可
- ・早送り可
こんな場合にオススメ
- ・必要な時に必要な箇所のみ学びたい
- ・既にAIについてある程度知識がある
- ・社内で希望者のみに提供する
